メモ帳
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 最新のトラックバック
カテゴリ
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
産経ニュースより引用
「外国人参政権否定は差別」は不適切 公民教科書の採用中止求め提訴へ 今後に注目。 人気blogランキングへ←すばらしい ▲
by senpuunokai
| 2012-02-20 01:26
| 選挙
千葉県に対してした政務調査費の返還請求の行政訴訟の
判決言渡しが、本日、千葉地裁603号法廷でありました。 結果は、原告の請求を棄却する、で敗訴となりました。 判決内容では、原告(渡辺)の主張立証責任が不足していたとのこと。 極端な例を以下、判決内容から挙げる。 吉川ひろし県議(当時)が、中核派と一緒に活動する 三里塚闘争において、「市東さんの農地取り上げに反対する会」に 千葉県民の税金で、会費を3000円支払っている。 これを原告は、政治活動として認めるべきではないと主張した。 以下、千葉地裁の判断である。 「市東さんの農地取り上げに反対する会」は、農地法や同人の農地問題、食料自給率、 要は、成田闘争の問題を農地問題と主張した吉川議員の主張が 認められたということである。 吉川議員の心情を立証することは、不可能である。 それは、原告としての立証責任が不足していることに繋がる。 また、韓国視察での「水曜集会」参加についても、 原告は、これらの集会や施設等が反日的であるなどと指摘するが、 基本的には、 政務調査費の使途については、「議員又は会派がいかなる分野に感心を持ち、 どのような制度や行政上の措置にいかなる切り口で問題点を見出すかは 原則として議員又は会派の自由な判断によるべきであって、」としている。 また、「使途基準について定めた条例9条は、会派及び議員は、政務調査費を 議長が別に定める基準に従い使用しなければならないとし、これを受けた 規程6条は、政務調査費の各項目の内容を定めるにとどまっていること」とし、 「手引きは、第一次的に必要性の有無を判断する議員又は会派の判断の 妥当性を確保するためのものであって、いわゆる裁量基準にとどまるから、 これに反したからといって、直ちに目的外支出として違法となるものではない。」 と判断された。 また、按分については、「いかなる場合にどのような按分をすべきかは一義的に 明らかではないし、各項目の内容を定めた規程6条をみても、 各項目に該当する支出について、調査研究活動に資する割合での 按分を求める文言は見あたらないことにも照らせば、当該支出が主として 各項目に該当する以上、これを目的外支出として違法な支出ということは できないというべきである。」との判断である。 これは、按分について、その割合を規程で定めていないため、議員の裁量に 委ねるしかないということである。 千葉県は、千葉市に比べて政務調査費の使途基準については議員任せである。 按分についても、明確にしていない。 千葉市においても、マニュアル違反したとしても条例違反ではないとの主張をしている。 政務調査費については、明らかに条例違反であるとの立証が不可欠だと言うことである。 私達の税金で賄われている政務調査費の使途基準について、もっと厳格に規程を するべきだはないだろうか。 それ以前に、年間360万円超の政務調査費が必要だとは思わない。 議員は、政務調査費で自身の宣伝(選挙運動)を行い、 自身の思想信条のために政務調査費で奔放していることを鑑みると、 政務調査費に360万円超は必要ない。 本当に必要であれば、自身の金で活動するであろう。 議員報酬を100万ぐらいアップして、政務調査費をゼロにしてみてはいかがか! 仮に、議員報酬を360万アップして、政務調査費をゼロにした場合に、 現在と同じ政務調査活動を行う議員が果たしているだろうか疑問である。 千葉市の政務調査費の判決言渡しは、4月17日(火)である。 人気blogランキングへ←クリックを ▲
by senpuunokai
| 2012-02-15 01:15
| 千葉県
大晦日の夜、年が明けて千葉神社に行ってみた。
初詣である。 千葉神社の帰りに、出店で何か買って帰ろうとすると、 幟を持った人間が道路際に立っている。 幟には平仮名で名前が書いてある。 夜中の1時なのだが、その人物はスーツを着て立っているではないか。 しかも、千葉神社の出入り口で一番目に付くところである。 私は近寄り、「市議会議員?」と尋ねると、 元気よく、「そうです。」 続けて、「民主党か何か?」と問うと、 「無所属です」との返答。 こういうときに決まって訊く質問を、 「外国人参政権は賛成?、反対?」 答えは、濁して「微妙な問題・・・・・」 こういう議員は、質問者がどちらの答えを望んでいるのかを、探っている。 一人でも票が欲しいだけで、考えなんて何もないのだろう。 中央区の議員なのだろうが、正月に幟を持って千葉神社かよ! 確かに、議員にならなければ、「千葉市をよくしたい」という 思いが実現できないかもしれない。 でも、本末転倒であろう。 選挙至上主義で、 何かにつけて売名行為を行っている議員をみるが、 私は、その行為は浅ましいだけで、好ましくないと思っている。 心当たりの議員は、再考してもらいたい。 人それぞれの考え方だろうが。 政務調査費の使われ方でもそうだ。 広報費として、個人的に会報(ビラ)を出している議員が多数いる。 表紙に大きく名前と政党名。 中身の内容が無くても、会報を出せばいい宣伝効果である。 これらが全部、政務調査費として税金で賄われている。 そりゃ、税金で自分の宣伝が出来れば誰でもやるだろう。 それも定期的に。 自腹でやるとしたら、どのくらいの議員がやるのか? 監査請求のときの、答弁は、 「市政報告です」で終わり。 確かに、ちゃんとした会報も見受けるが、 輪転機を使って印刷し、後援会の手をかりて捲いて欲しい。 お金をかけないで、「市政報告」は出来ます。 政務調査費は、年間で360万円まで出ます。 議員報酬とは別で、使った金額が支払われるため、 多くの議員が上限の360万円を使っている。 こんなにいらないだろう。 千葉市の政務調査費の裁判、 次回の高等弁論は、2月14日です。 人気blogランキングへ←祭日には日の丸を。次は建国記念の日。 ▲
by senpuunokai
| 2012-02-06 00:41
| 千葉市
産経ニュースより引用
育鵬社教科書の撤回要求 熊本県に韓国道議会決議 提携関係を解消しろ。 人気blogランキングへ←すいません、ご無沙汰でした。 ▲
by senpuunokai
| 2012-02-04 23:17
| 民潭
1 |
ファン申請 |
||